2024年11月アーカイブ

それぞれの班が1つずつ、選んだ故事成語の魅力を伝えます。

みんなに伝わるかな?

今日は「蛇足」「五十歩百歩」「逆鱗に触れる」でした。

続きは来週月曜日にね~。楽しみだね~。

P1350049.JPGP1350050.JPGP1350051.JPGP1350052.JPGP1350053.JPGP1350054.JPGP1350055.JPGP1350056.JPGP1350057.JPGP1350058.JPGP1350059.JPGP1350060.JPG

PTAの一活動として行われています、「朝のあいさつ運動」ですが、

今週が桜中の当番で、今日が最終日になりました。

月曜日は2年生、火曜日は1年生があいさつ運動に加わりましたが、

今日は、なんと自主的に、スイマーたち4名が早登校であいさつ運動をしました。

寒い中、ありがとうございました。

これまでご協力いただきました、PTAの皆様も、

さわやかな朝をつくっていただき、ありがとうございました。

P1350047.JPGP1350048.JPG

今日は自分の学校をお互い紹介しているようです。

ジェスチャーをつけながら笑顔でコミュニケーション。

ステキな1コマでした。

P1350043.JPGP1350044.JPGP1350045.JPGP1350046.JPG

今日の3校時に地震と火災に関する避難訓練を実施しました。

静かで迅速な避難ができたのではないでしょうか。

大雨が予想される中、ギリギリで校舎に戻りました。

P1350035.JPGP1350036.JPGP1350037.JPGP1350038.JPGP1350040.JPGP1350042.JPG

おはようございます!

昨日の2年生に引き続き、今朝は1年生の出番です。

ニコニコ笑顔で爽やかに、おじぎをしながらあいさつしています。

きっと高校生も、一日のスタートが、爽やかで笑顔に満ちたものとなるでしょう。

PTAの行事として行っています。今週が桜中学校PTAの出番です。

お時間の許す限りでかまいません。ぜひ、ご参加よろしくお願いいたします。

P1350034.JPG

今日は待ちに待った「調理実習」

料理する姿も、さまになってきたね。

おいしくできたかな?

P1350016.JPGP1350017.JPGP1350018.JPGP1350019.JPGP1350020.JPGP1350021.JPGP1350022.JPGP1350023.JPGP1350024.JPGP1350025.JPGP1350026.JPGP1350027.JPG

ところせましと、各々の作品の部品を切り出しています。

本棚など、自分で作りたいものを設計し、寸法線を引いています。

どうしたらうまく切れるのか、のこぎりを手に試行錯誤を楽しんでいるようです。

まわりをよく見て、ケガには気をつけてね。

P1350010.JPGP1350011.JPGP1350012.JPGP1350013.JPGP1350014.JPGP1350015.JPG

国頭地区中学校総合文化祭

国頭地区中学校音楽発表会

に出校日として参加してきました。

午後の音楽発表会では、桜中の全校合唱を披露してきました。

会場を感動の渦に巻き込む、「きかせる」合唱で、観客席から盛大な拍手と、「スゴい...」というつぶやきが聞こえました。

P1340982.JPGP1340983.JPGP1340984.JPGP1340985.JPGP1340986.JPGP1340987.JPGP1340988.JPGP1350002.JPGP1350005.JPGP1350007.JPGP1350008.JPGP1350009.JPG

いよいよ、地区合唱コンクールが目前に迫ってきました。

全校生徒80名による「栄光の架橋」です。

校長先生が音楽室までかけつけてくれ、

『がんばろう!』のかけ声をやってくださいました。

本番まであと少し。よりよいハーモニーを披露しよう!

P1340933.JPGP1340934.JPGP1340936.JPGP1340937.JPGP1340939.JPGP1340940.JPGP1340941.JPGP1340942.JPG

12月7日(土)に行われる適性検査への出願状況が発表されました。

以下、ご確認ください。

R7 志願状況

「話せるようになったけど、書けるかな?」

となったときの没入度がスゴいです。

これは、何度も口から表現しようとして試行錯誤した後に、

「こうすればいいのか」をそれぞれが感覚でつかんだ状態で、

それを「書く」となったときに、「書いてみたい、試してみたい」と、

学習意欲が上手にスイッチしているような状態なのでしょうか?

「書けるようになった!」となってはじめて習得した!となっているように見えました。

今日の授業を参観して、人が主体的に何かを習得する過程のコツを見た思いです。

学習内容が自分ごとになるってことがとても大切だと思いました。

P1340910.JPGP1340912.JPGP1340914.JPGP1340918.JPGP1340921.JPGP1340923.JPGP1340924.JPGP1340925.JPGP1340926.JPGP1340927.JPGP1340928.JPGP1340929.JPGP1340930.JPGP1340931.JPG

今日のお昼過ぎに、学校人事課の皆様が、

名護高と桜中に訪問してくださいました。

楽しそうに学習している様子が印象的だったようです。

ご参観いただきまして、ありがとうございました。

P1340909.JPGP1340901.JPGP1340902.JPGP1340903.JPGP1340904.JPGP1340905.JPGP1340906.JPGP1340907.JPGP1340908.JPG