2024年10月アーカイブ

今日はハロウィン。

生徒会の催しで高3生によるパレードが行われました。

優しい高校生たちが、中学校の校舎までやってきて、

「トリック オア トリート!」

と声かけるとお菓子をくれました。

P1340893.JPGP1340894.JPGP1340895.JPGP1340896.JPGP1340897.JPGP1340898.JPGP1340899.JPG

今日は特別に1、2年の合同音楽です。

地区の合唱コンクールへ全校合唱で出場します。

あと、2週間ほど...。

新たなハーモニーを創り上げよう!

P1340888.JPGP1340889.JPGP1340890.JPGP1340891.JPGP1340892.JPG

中2のこの時期に、名護高校フロンティア科の主任の先生から、

とてもわかりやすく、「文理選択」についての説明をいただきました。

本来なら高1で行う希望調査を親子で相談の上、出していただきます。

P1340877.JPGP1340878.JPGP1340879.JPGP1340880.JPGP1340881.JPGP1340882.JPGP1340883.JPGP1340884.JPGP1340885.JPGP1340887.JPG

主体的、対話的で深い学びを目指し、子どもたちと先生方で一緒に授業を創っています。

学ぶのって楽しいですね~。

P1340853.JPGP1340854.JPGP1340855.JPGP1340864.JPGP1340865.JPGP1340866.JPGP1340867.JPGP1340868.JPGP1340869.JPGP1340870.JPGP1340871.JPGP1340872.JPGP1340873.JPGP1340874.JPGP1340875.JPGP1340876.JPG

10/30水は「世界のウチナーンチュの日」です。

それにちなんで「移民」についてのお話しを「眉屋私記」という本を通してご講話いただきました。

屋部出身の山入端萬栄さんの私記です。

笑いたっぷりのホントに面白いお話しで、あっという間の1時間でしたね。

P1340856.JPGP1340857.JPGP1340858.JPGP1340859.JPGP1340860.JPGP1340863.JPG

中高一貫校の取り組みの一つ、授業観察が始まっています。

校種をまたいで授業を観察し合えるのは本校の魅力の一つです。

今日も校長先生はじめ、先生方が学習状況を見に来てくれました。

「すごく活発に意見交換していますね。」

「話しを聞くときの集中力がすごいですね。」

「発表のときは、聞き手がわかりやすいように、丁寧に話ししていますね。」

「これどういうこと?ってよくききあっていますね。」

「学習している様子がとても楽しそうです。」

などなど、皆さんの頑張りに驚いているようですね。

これからも自信持って楽しく一緒に授業を創っていきましょう!

P1340820.JPGP1340821.JPGP1340822.JPGP1340823.JPGP1340824.JPGP1340825.JPGP1340826.JPGP1340828.JPGP1340829.JPGP1340830.JPGP1340831.JPGP1340832.JPGP1340833.JPGP1340834.JPGP1340835.JPGP1340836.JPGP1340837.JPGP1340838.JPGP1340839.JPGP1340840.JPGP1340841.JPGP1340842.JPGP1340843.JPGP1340844.JPGP1340845.JPGP1340846.JPGP1340847.JPGP1340848.JPGP1340849.JPGP1340850.JPGP1340851.JPGP1340852.JPG

それぞれ好きな色の生地からエプロンをつくっています。

アイロンで折り目付けたり、まち針で仮止めしたり、

ミシンで縫ったりしてます。

とっても楽しそう!

P1340811.JPGP1340812.JPGP1340813.JPGP1340814.JPGP1340815.JPGP1340816.JPGP1340817.JPGP1340818.JPGP1340819.JPG

金賞おめでとう!

2年生 指揮者賞 伴奏者賞 おめでとう!

みんな よくがんばったね。

Image (2).jpgImage (3).jpg

昨年度にひきつづき、大宮中学校のご厚意で、

名護市民会館における合唱コンクールにまぜてもらっています。

学園祭への取り組みを進めながらの準備だったので、なかなか時間をとることが難しかったのですが、

そこはさすが桜中の生徒たち、自分たちで時間をつくって、コツコツと練習を重ねてきました。

当日の合唱はホントに見事でした。

2学年とも金賞いただきました。

2年生の指揮者、伴奏者ともに賞をいただきました。

大宮中学校のみなさま、ありがとうございました。

当日のたくさんのご参観もありがとうございました。

P1340712.JPGP1340715.JPGP1340717.JPGP1340718.JPGP1340723.JPGP1340724.JPGP1340725.JPGP1340747.JPGP1340748.JPGP1340749.JPGP1340750.JPGP1340751.JPGP1340752.JPGP1340754.JPGP1340757.JPGP1340773.JPGP1340774.JPGP1340775.JPGP1340776.JPGP1340777.JPGP1340780.JPGP1340783.JPGP1340785.JPGP1340787.JPGP1340791.JPGP1340793.JPGP1340796.JPGP1340798.JPGP1340800.JPGP1340801.JPGP1340802.JPGP1340803.JPGP1340804.JPGP1340805.JPGP1340806.JPGP1340807.JPGP1340808.JPGP1340809.JPG

10/19土 授業参観

| コメント(0)

今日は合唱コンクールです。

午前中は授業参観、午後から大宮中に合流します。

たくさんのご参観、ありがとうございます。

P1340694.JPGP1340695.JPGP1340696.JPGP1340697.JPGP1340698.JPGP1340699.JPGP1340700.JPGP1340701.JPGP1340702.JPGP1340703.JPG

本日まで学級閉鎖の予定ですが、先日、お手紙でもお願いしたように、

10/16水 13時 時点の検温をして、以下にご入力ください。

https://docs.google.com/forms/d/1AX0EGTSy8PCOdi9YUJTW86E7WmYbRUyHSfvAOoTNTbI/viewform?edit_requested=true

かならず、全員お願いいたします。

先日、2年生が苗植え体験した「名護市花の里づくりの会」ですが、

今回は1年生が挑戦してきました。

なんと、4000本もの苗を苗床からポットへ植え替えたようです。

一人当たり100本以上!よくがんばりました。

それでもなお、時間が余り、土入れ作業も行いました。

約1ヶ月後には少し大きくなって桜中に戻ってきます。

楽しみですね~。

IMG_7841.jpgIMG_7842.jpgIMG_7843.jpgIMG_7844.jpgIMG_7845.jpgIMG_7846.jpgIMG_7847.jpgIMG_7848.jpgIMG_7850.jpgIMG_7851.jpgIMG_7852.jpgIMG_7853.jpgIMG_7854.jpg

次期 生徒会長の立候補者から演説がありました。

推薦人からのお話もあり、みなさん真剣に聞き入っていました。

「桜中の生徒会を作りたい」

一緒に学校づくりをしたいと言ってくれたのはうれしかったね。

P1340674.JPGP1340675.JPGP1340676.JPGP1340677.JPGP1340687.JPGP1340688.JPGP1340690.JPGP1340692.JPG

大宮中学校に移動して、1学年リハーサルに参加してきました。

本番さながらの緊張感を感じながらも、すばらしい歌声を披露していましたね。

あと1週間。さらに磨きをかけていこう!

P1340664.JPGP1340666.JPGP1340669.JPGP1340670.JPGP1340671.JPGP1340673.JPG

沖縄県内でも屈指の実力派シェフ 當山努さんと具志堅さんを招いて、

「味覚の授業」が行われました。

この授業はフランス発祥で、各地のシェフの仲間内のご厚意で、

世界中で同じ授業が、いろんな学校で行われているそうです。

たくさんの教えの中から、特に印象的だったものをご紹介します。

① 味覚は5感すべてで感じるもの

② 今日の朝食を覚えていないのは、テレビ見ながら、音もテレビで、会話もせず...だからでは?

③ この「ちんすこう」がおいしく感じるのは、みなで同じものを食べながら共感しているから。

④ うま味の「昆布だし」はしゃぶしゃぶに使われている。今晩どう?

味覚の授業を通して、食事をする環境の大切さも学ばせていただきました。

ありがとうございました。

P1340630.JPGP1340631.JPGP1340629.JPGP1340632.JPGP1340633.JPGP1340634.JPGP1340636.JPGP1340637.JPGP1340638.JPGP1340640.JPGP1340641.JPGP1340642.JPGP1340644.JPGP1340645.JPGP1340646.JPGP1340647.JPGP1340648.JPGP1340649.JPG

学園祭の準備も進めながら、時間をどうにか見つけて練習を重ねてきました。

まだまだ仕上がりには遠いかもしれないけど、今日のリハを節目に、あと2週間、さらなるハーモニーを創り上げていきます。

今年も「自分も周りも幸せにできる」素晴らしい機会をいただきました。

大宮中学校の皆さん、ありがとうございました。

また当日もよろしくお願いいたします。

P1340614.JPGP1340615.JPGP1340617.JPGP1340619.JPGP1340622.JPGP1340623.JPGP1340624.JPGP1340625.JPGP1340627.JPG

ヒトの臓器とおさかなの臓器を比較します。

おさかなにしかない臓器が3つあるそうです。

みなさん、わかりますか?

P1340603.JPGP1340604.JPGP1340605.JPGP1340606.JPGP1340607.JPGP1340608.JPGP1340609.JPGP1340610.JPGP1340611.JPGP1340612.JPGP1340613.JPG

10/4金 美術1年

| コメント(0)

風景画に挑戦!

とても楽しそうに下描きが始まりました。

P1340597.JPGP1340598.JPGP1340600.JPGP1340601.JPGP1340602.JPG

第6号が発行されました。

ここ ご覧ください。

午後の悪天候を予想して、急遽時間割を変更しました。

朝1番の1校時にグラウンドにでてソフトボール!

まだまだ強い日射しの中、楽しそうにチーム練習していました。

ここのところ、雨続きだったからね...。

リーダー中心に、考えてきたチームプレイをきちんと実践できるかな?

P1340579.JPGP1340580.JPGP1340581.JPGP1340582.JPGP1340583.JPGP1340584.JPGP1340585.JPGP1340586.JPGP1340588.JPGP1340589.JPGP1340590.JPGP1340591.JPG

指導主事を招いた、大きな研究授業が行われました。

50分間ずっと楽しそうに創作文について対話していました。

この没入度は感動しました。

いつもよくがんばっているよね、ホントに。

P1340559.JPGP1340560.JPGP1340562.JPGP1340564.JPGP1340566.JPGP1340567.JPGP1340568.JPGP1340569.JPGP1340570.JPGP1340571.JPGP1340572.JPGP1340573.JPGP1340574.JPGP1340575.JPGP1340576.JPGP1340577.JPG