2年生は今日、発表が多いですね。大変です。
職場体験の発表会を行いました。
聞き手は1年生と授業参観にいらした保護者のみなさま。
体験での学びを上手に伝えていました。
1年生にとってはとても貴重なアドバイスがたくさんありましたね。
その直後、保護者会を行いました。
これまでの読書活動の集大成です。
今回はお互いの推し本の中から、
最も読みたい本を投票します。
ブックトークの表情とはひと味ちがった真剣味がにじみ出ています。
それにしても、「伝える」ことがとても上手になりましたね...。
今日の放課後をステキに過ごそう。
スペシャルゲストを招いて、お題について、交流しましょう。
今日はVito Gervasiさんをお招きして、
3Dプリンタを紹介してもらいました。
興味津々、すごい技術を目の当たりにしました。
Vitoさん、ステキな時間をありがとうございました。
とても刺激的なひとときでした。
---------
医者、獣医、弁護士、...
なかなかきびしいぞ。
未来の患者さんを想像してみろ。
「息子を...どうか助けてください...」
そのために今の行動を変えられるか?
----------
行動しないとわからないことがある。
自分は今、何を変えられるかな。
大切なきっかけになりました。
質問も自らたくさんしていましたね。
たくさんの時間をかけて、それぞれの思いを紡いできました。
プレゼンの大作を完成させ、45分間のプレゼンをスペシャルゲストに見ていただきました。
大きな関門をクリアしましたね。よくがんばりました。
次の本番が楽しみです。
グループごとに役割を決めて、
文学作品の1場面を演じます。
いろいろ工夫していて楽しそうですね。
学校通信が発行されました。
ぜひご覧ください。
http://www.sakura-jh.open.ed.jp/post-3.html
上記の方々より、名護高と桜中へぞうきんの贈呈がありました。
更生施設での作業の一つに、ミシンがあるようですが、
そこにボランティアで関わっている方々から、
たくさんのぞうきんをいただきました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
今年度もあと少しですね...。
そんな中、スペシャルゲストが1年教室に来てくださりました。
みんな笑顔でとっても楽しそうです。
校長先生、ありがとうございました。
また来てくださいね~。
教室の床を磨いたり、ワックスがけをするために、
いったん、自分の机を別教室に避難させます。
勉強道具が重たい...。
第80回卒業式が春らしい晴天のもと盛大に行われました。
すばらしい先輩たちでしたね。
別れは惜しいけど、新天地でも花を咲かせてください。
ずっと応援しています。
これまでありがとうございました。