6校時に校医検診がありました。今日はこのために体育着登校でした。
人数が多いからお医者さんもきっと大変でしょうね...。
まちにまったお弁当の日。
どんなお弁当かな? 自分で作ってきた?
だれとどこで食べようかな?
先端教育LABの皆さんのリードで活性化プロジェクトがスタートしました。
今日は合同でオリエンテーション。
Reborn とは?
Stay Uncomfortable とは?
6校時の時間帯に授業参観や施設見学をしてくださいました。
1年生もバイオリンを弾いています。
今日はピアノに合わせて弾いていました。カッコいい!
文武両道をかかげる名護高校と桜中 今週末は大きな大会が控えています。みんなで「がんばろう!」と激励し合いました・
久しぶりのプール! 雷注意報が続いたからね。安全に楽しみましょう。
机をあわせて楽しく「いただきま~す」
はて? 何か観察しているようですが...。
どうやら、防災の観点から、建物などの構造物をより強くする工夫を探しているようです...。
見つかったかな?
6月の給食はどんなメニューでしょうか。楽しみですね。
給食だよりコーナーに入っています。ご覧ください。
2年生が昨年度からオンライン交流を重ねてきた「台湾 板橋中」の修学旅行団が、桜中を訪問してくださり、直接の交流が実現しました!
急遽、時間割変更で教頭が道徳をしました。
植松努さんのTEDトーク「思うは招く」から一緒に考えました。
この写真は、講演を聞いた後、自分のメモなどからそれぞれの「学び」を共有しているところです。
名護市を花いっぱいの町にしよう!と活動されている「名護市花の里づくりの会」にお邪魔して、苗植え作業をしてきました。一人当たりいくつの苗を植えたかな?
約1ヶ月後に、少し大きくなった苗が学校に帰ってきます。学校を花いっぱいにして、名護市の花いっぱいに貢献しましょう!
かっこよくバイオリンを弾いています。この経験も桜中ならではですね。
高校の音楽の先生も一緒に入ってくれています。
今年度に入って3回目の授業研究会です。デジタル教科書を駆使したライティングの授業です。
今回は、お気に入りの本を紹介し合います。台湾のお友達が紹介するのって、日本のマンガが多かったですね。台湾でも大人気のようです。
花園や畑を耕したり、雑草を抜いたり、自ら気づいて行動にうつしています。
学校人事課の皆さんが、桜中の授業を見に来てくださいました。ちょっと緊張?
この時間は、日曜参観の日に2年生が考えた「キャリアプラン」を1年生に紹介します。1年生たちの感想を聞いてみたいね。
体育館の工事のために、活動場所がうばわれてしまったハンド部の皆さん...。それでもめげずに練習できる場所を探して練習します。
いよいよ始まりました。高校生の水泳授業が始まる前にたくさん泳がせていただきます!
たくさんのご家族が来校してくださり、子どもたちも俄然やる気でがんばりました。すてきなふれあいができましたね。
1学年 親子ブックトーク
2学年 キャリア ワークショップ
学級懇談会の様子
今年度初の中高合同行事となる球技大会。今年は一緒にバレーボールができるようになりました。すてきな笑顔がたくさん咲いていましたね。
2年生はなんと、全体で王さま一人、オニ一人。果たして捕まえることはできるでしょうか?
後半は新入生歓迎球技大会のチームでバレー練習です。
4チームにわかれて、なにやら作戦を立てているようです。王さまをきめて、オニにつかまらないように、どうやって守る?
学習環境を整えるため、一生懸命作業しています
5/10金の新入生歓迎球技大会のチームがきまりました。
チームワークを高めるために...
まずはお互いをよく知ろう!
夕方4時頃、安全祈願とプール開きが行われました。
みなさんも事故が起こらないように気をつけて泳ぎましょう。
校内にはどんな生物がいる?
植物は生物?
どんなところにどんな生物がいるのかな?
事前にチェックしていただき、アレルギーへの対策などをお願いいたします。
おたより「給食だより」へ
昨年度からの取り組みが続き、もう慣れたものです。